デートで残念と思われないワインのマナー。女子力アップワインマナー講座。
きちんと「ワイン」を取り扱おうと思うと、一気に煩わしくなりませんか?
確かにビールや酎ハイを何も考えずに飲むのは楽しいかもしれません。
しかし、良い男性は「ワイン」にあり。
そこで、今回はデートで残念と思われないワインのマナーについて、説明していきます。
高級レストランでは、自分でワインを注がない
普段から高級レストランに行く機会が多い女性は慣れているかもしれませんが、高級レストランで、自分でワインを注ぐことは、そのレストランに対して「サービスが不十分です」とメッセージを伝えているようなものです。
おもてなしがきちんとしている高級レストランであれば、あなたが飲みたいタイミングで自然にソムリエやスタッフがワインをグラスに注いでくれるはず。
男女でテーブルについているとき、女性はワインを注がない
日本ではワインのマナーは何でもありのことが多いですが、これも知識として覚えておきましょう。日本はどうしても晩酌で女性がサポートしてお酒を注ぐというイメージを抱く方もいるかもしれません。
しかし、ワインの発祥である西洋は、レディーファーストの文化。女性からお酌をする行為は、プロスティチュートと言って、自身を売り物にしているとみなされます。
そうなんです!日本女性はそもそも献身的なんです。幸福の言説で「日本の女性と結婚して、アメリカの家に住んで、イギリスの給料もらって、中国人のコックを雇う」という表現をされるくらい、日本人の女性は世界の男性から見れば、素敵なんです。
だから、海外ではきちんともてなされることにも慣れないといけませんね。
テイスティングはソムリエの真似をして音を立てないようにしよう!
ズルズルと音を立ててテイスティング。海外では食事中に音を立てるのはNGであることがほとんどです。蕎麦をすする文化がある日本では、食事中に音を立てる行為は、そこまで悪印象がないかもしれません。テイスティングは静かに行うようにしましょう。
ワインの好みや食事の希望もきちんと伝えよう!
良い男性は、あなたを喜ばせるために、予約の段階から精一杯動いてくれます。成功して余裕のある男性は、多くのおもてなしを受けているので、それを他の人に還元しようとします。
だから、もし、あなたが素敵な男性からおもてなしを受ける機会があれば、ワインの好みや食事の希望をきちんと伝えるようにしましょう。明確な要望を出すことで、相手もお店が選びやすくなり、お店を選ぶことが楽しくなります。
せっかくのデート。ワインマナーのせいで、残念と思われないようにしましょう。