ノンアルコールワインを楽しむ皆様に。

   
2021/4/5 posted

飲みすぎはこんなに怖~い!お酒でもたらされる健康トラブル

   

  お酒と健康

 

昨年から続く、多人数が集まる会合の自粛や、飲食店の営業時間短縮。
そのため、宴会や外飲みの機会が減ったという方がほとんどではないでしょうか?
変わって、現在増えているのが、お家でお酒を飲む「家飲み」。
しかし、早く始められて、帰宅する時間を気にする必要のない家飲みでは、ついつい飲み過ぎてしまったり、毎日飲むようになってしまった方も多いのでは?

今回は、習慣的な飲酒がはらむリスク、そして、家飲み時代にあるべきお酒との付き合い方について考えてみましょう。

◇毎日飲むと、体はどうなる?健康的な酒量を知っておこう!

皆さんは、どの程度の頻度で、一度にどのくらいお酒を飲まれますか?
政府による2017年の国民健康・栄養調査によると、なんと毎日お酒を飲むと言う人は、男性28.1%、女性6.9%に達しています。

また、厚生労働省の定義する「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を超えた飲酒をすることがある人の割合は、男性14.7%、女性8.6%に上ります。
ちなみに「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」は、1日あたりの純アルコール量に換算して男性で40g、女性で20g。
純アルコール量40gを一般的なお酒の量に換算すると、ビールならロング缶(アルコール5%、500ml)2本、日本酒2合、ウィスキー ダブル2杯、缶チューハイ2本(アルコール7%、350ml)、ワインならグラス3杯程度となります。(女性はこの半分の量が目安です)
「一度にロング缶2本程度の量は飲んでしまう」という男性も多いのではないでしょうか?

健康を損なわない飲酒量は案外少なく、厚生労働省の定義する「1日あたりの節度ある飲酒量」は純アルコールに換算すると20グラム。上記の「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」の半分とされています。
しかし、この量なら毎日飲んでもOKかというと、実はそうではありません。

というのも、肝臓が分解できるアルコール量は、体重60-70Kgの成人男性で1時間に約5グラム。20グラムのアルコールの分解にも、なんと4時間も必要なのです。肝臓はアルコールをはじめとする有害物の解毒以外にも、エネルギーの代謝や、脂肪やたんぱく質の分解を助ける胆汁の生成・分泌などの重要な機能を果たしています。
なので、休みなく毎日飲酒すると、肝臓は通常行うべき働きを果たすかたわら、更に毎日数時間もアルコールの分解に追われることになるため、常に肝臓に大きな負担をかけ続けることになります。
また、胃・腸・食道などの粘膜が毎日アルコールにさらされることで様々な健康上の問題が引き起こされたり、アルコールが持つ依存性のため、毎日飲み続けることで飲酒量がどんどん増大してゆく危険があります。

なので、節度ある飲酒量内といえども、毎日の飲酒は避けたいもの。
厚生労働省では、週1日~2日は、飲酒をしない日(休肝日)を設けることが推奨しています。

◇家飲みを助ける必須アイテム!ノンアルコール飲料

このように、お酒は様々な健康上の問題を引き起こす可能性もありますが、適量を楽しむのであれば、食欲を増進させてご飯を美味しくしたり、緊張をほぐして人とのコミュニケーションを円滑ししたり、ストレスを緩和するといったプラスの作用も多いもの。
節度を守りながらお酒をたしなむことは悪いことではありません。
しかし、アルコールは精神的・肉体的な依存性が強く、抑制力の働きにくい家飲みではついつい酒量が増えてしまいがちです。

そんな家飲みの強い味方になるのがノンアルコール飲料です。
近年のノンアルコール飲料ブームより、各メーカーが競って商品開発した結果、近年では、健康上の理由でお酒を控えなくてはいけない方だけではなく、健康で普通にお酒を飲める方にも満足して頂ける品がそろっています。一杯目、二杯目はお酒を飲むけれど、それ以上飲みたい時にはノンアルコールに切り替えれば、無理なくアルコールの摂取量を減らすことができますよ。

お薦めは、ベルギー・ネオブュル社のノンアルコールワインです。
美味しさの秘密は、真空蒸留法。通常の大気中ではアルコールは78度で蒸発しますが、このような高温での蒸留では、ワインが持っている果実味や様々なアロマが変化してしまいます。
そこで、蒸留タンクの気圧を下げることで液体の沸点を下げ、ワインの成分が変性しない40度程度のごく低温でアルコールを蒸発させてノンアルコール化しました。
さらに、アルコールより低い温度で蒸発してしまう香りの成分を回収してもう一度ワインに戻すことで、さらに本物のワインの味わいに近づけました。
なので、アルコール度0.0%にも関わらず、本物のワインを思わせる、果実味溢れる味わいを楽しんでいただけます!

始めてノンアルコールワインを飲まれる方には、色々な味ノンアルコールワインを詰め合わせたアソートセットがお薦めです。
お気に入りの1本を見付けてくださいね。

★おすすめノンアルコールワイン3本セット
ノンアルコール・スパークリング白&ノンアルコール赤・メルロー&ノンアルコール白・シャルドネ
リピーターさんにもノンアル初体験の方にもおすすめの3本セット。

★おすすめノンアルコールビール 6本セット
<EXPO2025 関西・大阪万博ベルギーパビリオンにて採用決定!>
ノンアルコールビール BIERE DES AMIS ビア・デザミー0.0 330ml お試し6本セット【送料別】

ベルギービールから作った本格派ノンアルコールビール ビア・デザミー0.0の味わいを気軽に試せる6本セット。

こちらもご覧ください【メロウマガジン過去記】

「ビール腹」にはなりたくない!太りにくいビールの飲み方

お酒は眠りを浅くする!?快眠のための飲み方を学ぼ

スポーツする人が知っておきたい、飲酒のメリット&デメリット

MELLOWは本格ワインのノンアルコールワインをオススメします!

デュク・ドゥ・モンターニュ ブリュット

デュク・ドゥ・モンターニュ ブリュット/750ml

メーカー / 
 NEOBULLES(ネオブュル)社 ベルギー
味わい / 
辛口でキレのある口あたり、まろやかな酸味。
アルコール度数 / 
0.0%

よりドライな口当たりのノンアルコール・スパークリングワインが欲しいという声に応える商品。青リンゴとレモンを思わせる爽やかな果実味に、まろやかな酸味。キリッとした口当たりに、爽やかなはじける炭酸。辛口タイプのノンアルコール・スパークリングワインです。

デュク・ドゥ・モンターニュ 製品

デュク・ドゥ・モンターニュ/750ml

カロリー / 
27kcal (100mlあたり)
メーカー / 
 NEOBULLES(ネオブュル)社 ベルギー
味わい / 
甘口
アルコール度数 / 
0.0%

ノンアルコールなのに、まるでシャンパンの味。本物のワインを醸造後、独自の脱アルコール製法で仕上げた本格的な味わいのノンアルコールスパークリングワイン。お酒が飲めない方や、妊娠・授乳中の方、ドライバーの方にも安心して楽しんでいただける商品です。

デュク・ドゥ・モンターニュ・ロゼ 製品

デュク・ドゥ・モンターニュ・ロゼ/750ml

カロリー / 
23kcal (100mlあたり)
メーカー / 
 NEOBULLES(ネオブュル)社 ベルギー
味わい / 
やや甘口
アルコール度数 / 
0.0%

本物のワインを醸造後、独自の脱アルコール製法で仕上げた本格的な味わいのノンアルコールスパークリングワイン。ロゼは、輝くようなサーモンピンクの愛らしい色合い。華やかなアロマの香りも豊かなエレガントな商品です。

ヴィンテンス・シャルドネ(白) 製品

ヴィンテンス・シャルドネ(白)/750ml

※ボトルデザインをリニューアルしました
カロリー / 
20kcal (100mlあたり)
メーカー / NEOBULLES(ネオブュル)社 ベルギー
味わい / 
やや辛口
アルコール度数 / 
0.0%

ブルゴーニュ地域を代表する品種のシャルドネを使用しています。ブドウの品種にこだわり醸造したワインからアルコール分だけを取り除いたノンアルコールスティルワイン。シトラスの香りと複雑味のある豊かな味わいをお楽しみいただけます。鶏肉などの白身肉や魚の料理と相性がよいタイプです。

ヴィンテンス・メルロー(赤) 製品

ヴィンテンス・メルロー(赤)/750ml

※ボトルデザインをリニューアルしました
カロリー / 
20kcal (100mlあたり)
メーカー / 
 NEOBULLES(ネオブュル)社 ベルギー
味わい / 
やや辛口
アルコール度数 / 
0.0%

ボルドー地域を代表する品種のメルローを使用しています。ブドウの品種にこだわり醸造したワインからアルコール分だけを取り除いたノンアルコールスティルワイン。フルーティーながらコクがあり、ブルーベリーの風味も感じられます。赤味の肉やチーズと好相性です。

Thanks for your reading!