食事でワインを飲む順番について
ワインを飲む順番、正しい順番
グラスでワインを頼むのであれば、基本的には自分の好きに頼んで構いません。ただし、ワインは「こういう順番で飲むといいかもよ」というベーシックな飲む順番というものがあります。
まず、食事のトップは、発泡性のキリッとした辛口のスパークリングワインがオススメです。お酒が弱い方は、MELLOWがオススメしている本物のワインからアルコールだけを抜いたスパークリングノンアルコールワインの『デュク・ドゥ・モンターニュ』のようなものもおススメです。辛口目のロゼスパークリングワインも良いでしょう。
前菜はシャープな辛口タイプの白ワインを合わせてみると良いです。白ワイン自体に苦手意識がある場合は、スパークリングワインをそのまま引き継いでも良いです。前菜はすっきりとした軽やかな味わいが多いので、前菜の味を邪魔しないフレッシュな若いワインがオススメです。
食事が中盤に差し掛かってきたら、料理に合わせてワインの色を変えるのも良いです。白身肉や白身魚の淡白な味付けで、素材を活かした料理の場合は、濃厚な白ワインが合います。トマトを使った肉料理だったり、ソースやタレ感のある魚料理の場合は赤ワインと合わせます。見た目のあっさり感やこってり感、料理の色彩で、白と赤どちらの色彩が合うか、それをそのままワイン選びに反映させて構いません。
プレートごとにワインを変えるほどお酒が強くない方は、メイン料理にワインと合わせることを考えて、食べ始めや前菜から引き継いだワインを楽しみましょう。
メインディッシュは全体の料理の中で一番しっかりとした味わいになることが多いので、濃厚な赤ワインを選びます。赤ワインはアルコール度数が高めなので、胃液の分泌を促し、消化をスムーズにしてくれます。どの赤ワインでも濃厚に感じられる方は、グラスワインを頼むのも良いでしょう。オススメをウエイターやソムリエに聞くと、丁寧に答えてくれます。
食後のデザートはブドウ由来の甘味を楽しめる甘口タイプの白が良いでしょう。リッチな重厚感のある極甘口、すっきりタイプの甘口、最後は気分に合わせて決めましょう。
あまりオススメされないワインを飲む順番
まず、食事の最初にガツンと赤ワインを飲むのはあまり推奨されない飲み方だとされています。ただし、本人の気分や趣向で赤ワインを考えて選んでいるのであれば、何を悪い事はありません。ただし、メインの前の繊細な料理が負けてしまいやすいという傾向があるというだけです。
また、極甘口はデザートワインというくらいですから、極甘ワインの後に辛口ワインを飲むと、辛さが余計に強く感じ、その辛口ワインが伝えたい風味が台無しになることも多いです。ヴィンテージの後に若いワインというのも同じです。
運ばれてくる料理と同じアクセントでグラデーションを出していくことが、もっとも無難なワインを飲む順番です。実はそれを意識しながら、自分でいろんなワインに冒険心を持ってチャレンジしていく方が、とても食事は楽しくなり、同席者もワクワクしていくと思います。ぜひ、今回の記事も参考にしてみて下さい。