ワインorビール?最もカロリーが高そうなお酒って何だと思う?
お酒は大好きだけど、カロリーが気になる…という人は多いと思います。
ワインを飲むと太るなどという話を耳にすることもありますし、「ビール腹」なんて言葉もあるくらいですから、諸悪の根源はお酒…と思ってしまうのも無理はありません。
実際はお酒そのもののカロリーは大したことはなく、おつまみが原因であることが多いのですが、未だにお酒は太る…と思い込んでいる人は多そうです。
そこで、どの種類のお酒が、一番カロリーが高いと思っているのか、全国の男女100人を対象にアンケートをとってみました。
質問
一番カロリーが高いと思うお酒の種類は何ですか?
回答数
ビール:47
日本酒:30
ワイン:3
焼酎:6
ウイスキー:14
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2015年9月25日~10月9日
■調査方法:インターネット調査
■有効回答数:100サンプル
飲みすぎたら「ビール腹」一直線?ビールが断トツのトップ
アンケートの結果、ビールが一番多く、半数近くの票を獲得しました。
・日本酒や焼酎などはあまり太らないイメージがあるけど、ビールはビール腹という言葉もあるから。(20代/女性/専業主婦)
・体内のプリン体が増えたり、あまりビールに良いイメージがないので。(40代/女性/専業主婦)
・よく聞く「プリン体」というのがカロリー高そうなイメージです。「ビール腹」という言葉もあるくらいなので。(30代/女性/会社員)
・学校の授業で生活習慣病についての話をしていたところ、飲酒で一番カロリーが多いのがビールだということを聞いたので。(20代/女性/学生)
やはり「ビール腹」という言葉のイメージが大きく、ビールを飲むとお腹が出てしまうと思っている人が多いようです。実際には、ビールのカロリーは100mlあたり40kcalとお酒の中でもかなり低め。
但し、揚げ物系のおつまみとともにたくさん飲んでしまうケースが多いため、そのおつまみのせいで太ってしまうというのが実情だったりするのです。
また、プリン体が高カロリーの要因と誤解している声が多く見られますが、プリン体は痛風の原因となる成分で、太ることとはあまり関係がありません。
日本酒やウィスキーも太る原因と思われがちだけど実は…
ビール、日本酒に次いで、ウィスキー、焼酎、ワインの順になりました。
・お米を原料にしているため、他のものと比べると高いのかなと予想しました。(20代/男性/自由業・フリーランス)
・あまり飲まないのですが、日本酒だと思います。日本酒は米が減量なのでカロリーは一番高いと思います。(30代/男性/会社役員)
・ウイスキーを飲むようになったら尋常じゃなく太ったように思います。(30代/女性/会社員)
・芋焼酎や米焼酎とか考えると、どれだけ炭水化物なんだ!と感じます。(40代/女性/パートアルバイト)
・甘いし、ぶどうやフルーツを使っているからそのくだもののカロリーが影響してそう(30代/女性/無職)
日本酒が3割近くの票を集めて2位になっていますが、お米が原料であるため太りそうなイメージがあるようです。実際は100mlあたり100kcalほどで、お酒の中でも比較的低カロリーです。
但し、油っこいものをおつまみに日本酒を飲むシーンが多いため、どうしても太るイメージがあるのかもしれません。
3位のウィスキーはイメージどおりお酒の中でも高カロリーの部類に入ります。焼酎やワインは、原料のせいでカロリーが高そうというイメージになるようです。
ビールや日本酒で太ると思い込んでいる人が8割近くも!
カロリーが高そうに感じるお酒の種類についてアンケートをとった結果、ビールが圧倒的に多いという結果になりました。
確かに、ビールを飲むと炭酸のせいで飲んだ直後からお腹が出ますし、「ビール腹」という言葉が強烈な印象なので、「ビール=太る」というイメージから抜けられないのかもしれません。
しかし、実際にはビールをはじめとしたお酒そのものには太る因子はそれほど多くなく、むしろおつまみが要因であることの方が多いというのが実情です。
お酒で太りたくないのであれば、まずおつまみを工夫する必要があるようです。